SEO対策の基本: 初心者Web担当者向けガイド
ウェブサイト運営を任されているものの、「SEO対策」と聞いただけで難しそうに感じ、何から手をつければいいのか戸惑ってはいませんか?自分のSEO知識に自信が持てず不安に思うのは、あなただけではありません。実は、専門ではないWeb担当者の多くが同じ壁にぶつかっているのです。
SEO対策は専門用語も多く、検索エンジンのアルゴリズムも頻繁に変わるため、初心者にとってハードルが高く感じられがちです。その結果、「何から始めればいいのか分からない」「自分の対策で効果が出るのか不安」と悩むのも無理はありません。しかし、基本を押さえればSEO対策は決して専門家だけのものではありません。大切なのは全体像を理解し、一歩ずつ対策を講じていくことです。
この記事では、「SEO対策とは何か?」という基本から、その重要性と具体的な進め方までをやさしく解説します。
SEO対策とは
SEO(Search Engine Optimization)とは日本語で「検索エンジン最適化」を意味し、検索エンジンの結果ページで自社サイトを上位表示させるための取り組みのことです 。簡単に言えば、検索エンジンでユーザーがあるキーワードを検索したときに、自分のサイトがより上位に表示されるようサイトを改善する施策全般を指します 。具体的には、Webサイトのコンテンツ(内容)や構造、技術的な要素を見直し改善することで、検索エンジンから正しく評価されるサイトにする業務のことをいいます。
たとえば、ユーザーのニーズに沿った有益なコンテンツを作成したり、サイト内部の構造を整理して検索エンジンのクローラー(巡回プログラム)が情報を取得しやすいようにしたりといった施策です。
こうしたサイト内部の改善(内部対策)と、後述するサイト外部からの評価向上(外部対策)を組み合わせて実施することで、検索エンジンの検索結果での露出を高め、より多くの訪問者を集めることができます 。
SEO対策の目的
SEO対策の目的は大きく分けて次の2点です 。
• 検索結果で上位に表示され、サイトへのアクセス数を増やすこと。多くのユーザーは検索結果の上位に表示されたページしか閲覧しない傾向があります。そのため、狙ったキーワードで上位表示されれば、より多くの訪問者をサイトに集めることができます 。
• ユーザーに有益な情報を提供して満足度を高め、サイト上での成果(コンバージョン)につなげること。単に検索順位を上げるだけが目的ではなく、本質的にはユーザーの問題解決に役立つコンテンツを提供してサイトのユーザビリティを向上させることが重要です 。その結果、訪れたユーザーが長くサイトに滞在し、商品購入や問い合わせ、資料請求など最終的な目標達成(コンバージョン)につながりやすくなります 。
つまり、SEO対策は検索エンジン経由の見込み顧客を増やし、コンバージョンを促進することで売上向上につなげることが最終的な目的と言えます 。
質の高いアクセスを安定して獲得できれば、広告に頼らずとも継続的に集客でき、長期的なWebマーケティングの成果向上が期待できます。
SEO対策の種類
SEO対策には、大きく分けて内部対策(オンページSEO)と外部対策(オフページSEO)の2種類があります 。内部対策とは、自社サイト内部を改善する施策全般のことで、さらにコンテンツSEOとテクニカルSEOの2つの側面に分類されます 。一方、外部対策とは、自社サイト以外の外部から働きかけて評価を高める施策で、主に被リンクの獲得などによってサイトの権威性や信頼性を向上させる取り組みを指します
施策カテゴリ | ||
---|---|---|
内部対策(テクニカルSEO) | サイトの構造やHTMLなど技術的な面を最適化し、検索エンジンのクローラーにサイトを正しく理解・インデックスしてもらうための施策 。ユーザーに快適に閲覧してもらえるサイト技術基盤を整えることで、検索エンジンからの評価を高める。 | ・サイトの表示速度改善(ページ高速化やCore Web Vitalsの最適化) ・モバイルフレンドリー対応(レスポンシブデザイン) ・XMLサイトマップ設置やrobots.txtの設定によるクロール最適化 ・内部リンク構造やサイト階層の最適化によるクローラビリティ向上 ・サイトのSSL化(HTTPS対応)や安全性の確保 ・構造化データのマークアップ実装 |
内部対策(コンテンツSEO) | ユーザーの検索意図に合った質の高いコンテンツを継続的に提供し、コンテンツ面からサイトの価値を高める施策 。適切なキーワードを盛り込みつつ、ユーザーにとって有益で読みやすい情報を作成して検索エンジンでの評価とランキング向上を目指す。 | ・キーワード調査に基づくコンテンツ(記事・ページ)の企画と作成・ユーザーの検索意図を満たす分かりやすい文章構成と情報提供 ・タイトルタグや見出しタグ(H1〜H2など)への適切なキーワード配置・メタディスクリプションや画像ALTテキストの最適化 ・コンテンツの定期的な更新・リライトによる情報鮮度の維持 |
外部対策(オフページSEO) | 自サイト以外の外部からの評価を高める施策。主に他サイトからの被リンク獲得によってドメインの信頼性や権威性を向上させ、検索エンジンから高く評価されることを狙う 。また、SNSやブログでの言及(サイテーション)なども含め、サイトの評判を高める取り組み全般を指す。 | ・良質な被リンクの獲得(関連業界のサイトやニュースサイトからリンクを得る) ・コンテンツマーケティングやPRによる自社コンテンツの拡散(リンク誘発) ・業界ディレクトリや企業情報サイトへの登録によるバックリンク生成 ・SNS公式アカウントの運用やキャンペーンによる話題作り(ブランド言及の増加) ・※被リンク=他サイトに自サイトのURLが掲載されるリンク、サイテーション=他サイト上での自社名やブランド名の言及 |
内部対策では、上記のテクニカルSEOとコンテンツSEOの両面からサイトを強化していきます。テクニカルな土台が整った上で質の高いコンテンツを提供することで、検索エンジンにもユーザーにも評価されるサイトへと近づけることができます。 また、外部対策によって権威あるサイトから被リンクを得られれば、ドメイン全体の評価が高まり検索順位向上につながります。これら内部・外部の施策はどれも欠かせないため、バランスよく継続的に実施することが重要です 。
最後に、SEO対策は一度施策を行えば終わりというものではありません。検索アルゴリズムの変化や競合状況に応じて、定期的にサイトの状況を分析し、改善を続けていくことが求められます。基本を押さえた上で、コンテンツの充実と技術的な最適化、そして良質な被リンク獲得を地道に積み重ねていくことが、初心者の方にとっても効果的なSEO対策への第一歩となるでしょう。