どうも関口です。2024年5月5日から「サイトの評判の不正使用」に対するスパムポリシー違反対策をGoogleが開始しました。
今回は低品質のコンテンツをホスティングしてランキングの利益を得ようとする第三者サイト(ドメイン貸しや寄生サイト)に対する対策が強化なりますが、現状把握している「サイトの評判の不正使用」などの概要と対策などをご説明していきます。
Googleの新スパムポリシーの主要な焦点は3つ
新スパムポリシーは、Googleが2024年3月コアアップデートで検索結果の品質向上を目的として導入されたポリシーで、以下の3つの主要な不正利用に焦点を当てています。(2024 年 3 月のコア アップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブ クリエイターが知っておくべきこと)
- サイト評価の不正使用:第三者が作成したページを、そのコンテンツが通常の訪問者にとって無関係または役に立たないにもかかわらず、ウェブサイトに掲載する行為です1。
- 大量生成されたコンテンツの不正使用:検索ランキングを操作する目的で、大量の重複コンテンツまたはオリジナリティに欠けるコンテンツを生成する行為です。このポリシーは、自動生成されたコンテンツに対する以前のスパムポリシーを拡張しています1。
- 期限切れドメインの不正使用:期限切れのドメイン名を購入し、主に検索順位を操作することを目的に再利用する行為です。この戦略は、オンラインコンテンツをホストすることで、SERPsで急上昇することを目指しています
「サイトの評判の不正使用」とは
「サイト評判の不正使用」とは、ドメイン所有者とか無関係な第三者がドメイン強い有名サービスや企業ドメイン(xx.co.jp)などのサブディレクトリやサブドメインを利用して検索順位を不正に上げる行為のことで以下がその例です。
「サイト評判不正スパム」には「手動」「自動アルゴリズム」の両方で対応
Google 検索の広報担当である SearchLiaisonで、以下の質問に関してスパム対応として「手動」「自動アルゴリズム」の両方で対応すると回答しています。
実際、2024年5月時点では違反したサイトに関しては、手動によって「警告メッセージ」が送られています。
「サイト評価の不正使用」のポリシー違反したサービスへの影響
今回のポリシー違反したサービスに対しては、以下のような手動警告メッセージが送られています。
※元々弊社がSEO担当していたサービスではなかったですが、複数サービスから調査依頼を受けたのでその時の画像になります。
「サイト評価の不正使用」のポリシー違反からの検索順位や流入影響
【担当者必見】メインサービスの流入減少影響は?
今回のスパムポリシー違反したサービスの流入減少傾向などを見ると興味深い点が「サブディレクトリ・サブドメイン」以外の本体のメインサービスの影響が今までのアップデートと比較すると少ないという点です。
過去実施されたGoogleアップデート、特に手動スパムを食らったサイトなどはサイト全体として1/2~1/3にまで減少することが多く見受けられました、今のところは対象となるディレクトリやドメインが対象となっており、あくまでGoogleが潰したいのは「寄生サイト」のみで、本質的にユーザー価値のあるサイトは残しておく意図なのでしょう。
ただし、対応が遅れると今後流入や検索順位などに影響するかわからないため早めの対策をしておきましょう。
サブディレクトリ・サブドメインの流入影響
ドメイン貸ししていたサービスのサブディレクトリ配下の流入ですが、アップデート以降大幅に流入数を減らしてしています。メインサービスとサブディレクトリ配下のコンテンツトピックの距離はそこまで遠いものではなかった為、今回のアップデートで影響を食らってたのは興味深いものであり、何かしらのシグナル(サーバー情報・運営者情報・コンテンツ類似率など)でサードパーティ判断している可能性が高いと考えています。
サブディレクトリ・サブドメインの検索順位影響
検索順位影響については、詳細な説明はできませんが「サブディレクトリ」「サブドメイン」配下のコンテンツについては大幅に順位を落としています。
脱毛、金融、FXなどジャンル別の検索順位データなどはSEO研究チャンネルの「Googleのスパムポリシー施行で変動発生!手動対策で下落したサイトの特徴とは?」でデータ出してくださっているのでそちらを参考にしたほうが良いですが同じ動きをしていることは私も把握しております。
「サイト評判不正スパム」に対する今後の対応方針
「サイト評評判不正スパム」にかかった場合の個人的見解を書いていきます。
1.301リダイレクト対応(おすすめしない)
今回、サブディレクトリやサブドメインで運営していたサイトの流入及び検索順位が低下してサイトオーナー(ファーストパーティ) の方は、コンテンツ制作代行していたサードパーティから「301リダイレクトを勧められる」と思います。
しかし、私個人としてはこれはおすすめしません。
サードパーティの方からすれば売上減少は死活問題なので、この手法を勧めることはわかりますし、私がその事業なら間違いなく勧めるでしょう。しかし、301リダイレクトは旧ページ→新ページにSEO評価を受け継ぐため一時的に新ドメインなどにしても、一度スパムを受けたドメインやページの場合、その後順位などが下がる場合が多くあります。(回復した事例もあるのも認識していますし、個人としてもあります)
※Google側もそもそも301リダイレクトかけることなんて想定済みだと考えてます。
その上、301リダイレクトかけてしまうと「サイト評価の不正使用のポリシー違反」に対しての「審査リクエストに通らない」可能性もありますし、審査に時間をかけてしまうとメインサービスの流入減少や検索順位低下につながる可能性があるため、リスクは最小限に抑えるべきだと考えています。
2.サイト上公開停止や検索インデックスからサードパーティのコンテンツを完全削除
私個人としては、メインサイトへの影響値を最小限で抑えた上で審査が通るようこちらをおすすめします。(検索インデックス登録からサードパーティのコンテンツを除外)
※実際今回こちらをおすすめしましたが選ぶのは私ではないのでそちらの判断はお任せしました。
コンテンツ再利用したいなどのニーズもあると思いますが、新規ドメインなどに載せかえても「スパムのかかったコンテンツ・ページログ」までGoogleに保存されていると、スパム認定される可能性も否定できないため完全削除おすすめしてます。
もし、コンテンツ再利用したければアルゴリズム変動が落ち着いてから方針決めれば良いと考えています。
301リダイレクトしないでコンテンツのみの移管
現在執筆中
「サイトの評判の不正使用」などSEOのご相談あれば以下にご連絡ください。
そのお悩み、私たちが解決します!
マーケティングに関するお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
- SEOによる集客に関する悩み
- 広告運用(リスティング・ディスプレイ)に関するお悩み
- 広告マネタイズのお悩み
- 新規事業立ち上げ・設計のお悩み